セッションに関する質問はこちらからどうぞ!

【グルーヴ考察】“モタる”や“レイドバック”に対する、正しい感じ方と間違った感じ方について

ドラムを叩く人
この記事は約4分で読めます。

バンドの練習などでよく、「もっとモタって」だとか、「そこはレイドバックさせて」などという言葉を耳にする事があると思います。

意味合いとしては、“ジャストのタイミングより遅いタイミングで音を鳴らす”と言う風に使われる事が多いように感じます。

かなり感覚的な使われ方ですので、この事についてはかなり誤解が多いように思います。

【グルーヴ】って何?(4)「タメと瞬発力」で書いた通り、タメた後には瞬発力が必要となってきます。

その感覚を身につける考え方を順を追って説明したいと思います。

裏拍の存在を意識する

これは基本中の基本で、リズムを意識する上では欠かせない感覚です。

手拍子をする時、叩いた後に必ず手を離す動作を行うはずです。

手拍子
(c)Evan-Amos

叩く時が表、離す時が裏です。

音を「出す」事に意識すると、この裏の存在を忘れがちです。

しかし、表があれば必ず裏がついてきますので、この存在を常に意識しない事には、何もはじまりません。

出した音の終わりを意識する

次の段階では、音の終わりを意識します。

出した音は必ずどこかで消えます。

これも、音を出したのならば必ず起こる現象です。

その終わりが意識出来るようにしましょう。

そうすることで、例えば手拍子ですら、音の「長さ」を感じられるようになります。

音の終わりと裏を同時に意識すれば、手拍子をした後で手を離したタイミングで音が終わったと「感じた」と思います。

そしてそのタイミングは、自在に操る事が出来るはずです。

音が出るまでの時間、“ねばり”を意識する

これは、手拍子だと少し分かりづらいです。

指パッチン”にしましょう。

指を引っかけてから、“パッチン”するまでに、時間があると思います。

ねばり」の時間です。

そこの時間を意識する事がとても重要です。

これも、「音を出す」と思えば思う程、意識されにくくなりますので、意識して感じるようにしましょう。

この場合、「ねばり」と「パッチン」だけのように感じるでしょうが、実はそれだけではありません。

この後に、また指を「引っかける」動作があります。

実はリズムとは、表と裏だけでは片付けられないんです。

指パッチンだけでも、3つの動作の関係によってリズムが生み出されるんです。

ねばり」と「引っかける」部分には、自由な時間を与える事が出来ますよね。

それこそが「モタり」や「レイドバック」の正体なんです!

じっくり「ねばる」ほど、次の動作は素早く!

ここまで意識出来たなら、あとは自由に「モタり」をコントロールしてもらうだけです!

しかし、ここでしっかりと「裏拍の存在を意識する」「出した音の終わりを意識する」「音が出るまでの時間、“ねばり”を意識する」の全てを意識出来ていないと、自然にリズムにのる事が出来ません。

一番多い勘違いは、「レイドバック」=「遅れて音を出す」 だと思ってしまっているパターンです!

弓道をイメージして下さい。
kyudo

ぎゅっと弓を引き絞った後、矢が勢い良く飛んで行きますよね?

そのとき、弦の部分も素早くもとの位置までに戻ります。

ぐっと引き絞れば引き絞るほどです。

この緊張と緩和をイメージしてみて下さい。

弓を引き絞る時間が「レイドバック」です。

その後、溜めたエネルギーは一瞬で発散されます。

間違った認識の場合、溜めたエネルギーの“発散”の部分が抜けている場合が非常に多いです。

弓をぐっと引き絞って、その後矢を放たずにゆっくり元の位置に戻してしまうのはNG

緊張と緩和のない単調な繰り返しで「レイドバック」 させていると勘違いしてしまう、という間違いが多いのです。

自分の楽器で実践してみよう!

このイメージが出来たなら、あとは自分の楽器に置き換えて実践あるのみです!

楽器によって、またはそれぞれの体によって、「緊張」と「緩和」の仕方も違うと思います。

してくれぐれも忘れて欲しくないのが、【グルーヴ】って何?(6)「ずらし」 で書いたように、自分のイメージが体を通して楽器に伝わり、結果として音が鳴る、という流れです。

「モタり」を意識するあまり、楽器の演奏に集中しすぎないように気をつけましょう!

タイトルとURLをコピーしました