セッションに関する質問はこちらからどうぞ!

よく耳にするけど、セッションの現場では誰も教えてくれない!“1度”とか“3度”って?その1

この記事は約2分で読めます。

今回は、音楽理論の初歩の初歩です!
今まで「ダイアトニックコード」や「トニック、ドミナント」、「テンション」など、かなりわかりやすい言葉で解説しましたが、それでも良く分からない人は、今回の記事をしっかりと理解してみて下さい!

セッションで、「3度」とか、「7度」なんて言葉を耳にする事が多くあります。

これはインターバル、つまり「音と音の間隔」=「音程」の事なんです!

音の間隔の事を知る前に、まずは「半音」について知りましょう!
セッションの現場や、多くの音楽の現場で使われる音の間隔の最小単位が「半音」です。
こちらの鍵盤の図を見て下さい。
Jo7NoybnrmJa1gA1454594226_1454596211


鍵盤の事を全く知らない人の為に説明すると、一番左の白い鍵盤(白鍵)が「ド」です。
そのまま右に、白鍵だけを弾くと「Cメジャー音階(ドレミファソラシド)」となります。
そして、その間に黒い鍵盤(黒鍵)があります。
白黒白黒白白黒白黒白黒白の順に並んでおり、それぞれの間隔が「半音」となっています。
そして、「半音」二つ分の事を「全音」といいます。
半音が12個分で、1オクターヴといいます。
1オクターヴはドレミファソラシ(ド)。

つまり、ドレミファソラシドというのは、全音全音半音全音全音全音半音という、全音5つと半音2つという間隔で並んでいるという事になります。
30

基礎の基礎の基礎です!
ここまではだいじょうぶでしょうか?

ちなみに、ギターやベース等の弦楽器では、隣同士のフレットの間隔が半音となります。

では、本題の「インターバル」の話に移ります!
間隔の単位は「度」ですが、「度数」は半音で数えるのではなく、ピアノの白鍵分の数で数えます。
「ド」と「ド」が1度。(同じ音)
「ド」と「レ」が2度。
「ド」と「ミ」が3度。
「ド」と「ファ」が4度。
「ド」と「ソ」が5度。
「ド」と「ラ」が6度。
「ド」と「シ」が7度。
そして1オクターヴ上の「ド」が8度となります。

下の図は、Cメジャー音階(スケール)における、ドに対するそれぞれの音の間隔です。

02
見て分かるように、「度数」に、「長」や「完全」と付いていると思います。
「長」は英語でメジャー、「完全」は英語でパーフェクトと呼ばれます。
これ以外にも、「短」=マイナー、「増」=オーグメント、「減」=ディミニッシュなどもあります。

セッションなどでは結構、英語読みもしますので、覚えておいた方がいいかも知れませんね!
例えば、「長3度」は「メジャーサード」、「完全5度」は「パーフェクトフィフス」、「短7度」は「マイナーセブンス」と言った感じで呼ばれます。
聞いた事ある人も多いんではないでしょうか。

ちょっと長くなりましたので、今回はこの辺で区切りたいと思います!
次回は、「短」や「増」などの付いたインターバルも紹介します!

ジャムセッションの教科書〜入門編〜
50円で販売中↓
znSqsUceNEwafAa1454056252_1454056483

タイトルとURLをコピーしました