セッションに関する質問はこちらからどうぞ!

よく耳にするけど、セッションの現場では誰も教えてくれない!“ダイアトニックコード”って?

この記事は約4分で読めます。

VAZBnaZ4582gary1448853511_1448853607

セッションの現場に行くと、よく会話で飛び交っているけども意味が分からない専門用語、多くないですか?
セッションの現場で「すいません、さっきの用語の意味を解説してもらっていいですか?」なんて時間もありませんし、知らないと上級者に馬鹿にされそうで怖いですよね。あくまでイメージです!ジャム・セッションin高知のセッションは、決してそんなことは無いですよ!

音楽理論をやっている人ならば知っていて当たり前の用語でも、バンドマンからセッションの世界に入った人などからしたら、喋っている内容が全く理解出来ずにチンプンカンプン、妙に劣等感を感じてジャム・セッションに行く気が失せる、なんて事もあるかも知れません。

そうならない為に今後、気になりそうな用語はこのブログでも、ジャム・セッション用に簡単に解説していきます!(あくまで意味が分かる程度です。きちんと学びたい人には専門の講師を紹介します!)

で、第一回目はコード進行の基本、“ダイアトニックコード”です!


“ダイアトニックコード”というのは、“ダイアトニックスケール上に成り立つコード”の事らしいです。
分かりづらいですよねw
そんな定義のようなものは覚えなくていいと思います。
肝心なのは実践で使えるかどうかです!

ドレミファソラシド、知ってますよね?
そのドレミファソラシドを使って、一つ飛ばしで音を重ねて3つ鳴らすと、綺麗に響く3和音(ドミソ=Cメジャーなど)が出来ます。また、4つ鳴らすと、綺麗に響く4和音(ドミソシ=Cメジャーセブンスなど)が出来ます。
“ドレミファソラシドの一つ飛ばし”という音の間隔は、“3度”と呼ばれます。
ちなみに隣り合う次の音は“2度”、同じ音は“1度”といいます。
コード表記や度数についてはこちらの記事で解説しています。

で、ドレミファソラシドだけを使って、ドレミファソラシドの上にそれぞれ3度ずつ3和音、4和音を重ねたものが“ダイアトニックコード”なんです!

Cメジャーのキーにおける4和音のダイアトニックコード
03
ジャム・セッションの現場では4和音が多いため、3和音は省きます。3和音は、4和音から7(7th)が除かれたものだと思って下さい。
この楽譜を見てもらったら分かるように、全てCから始まるメジャーのドレミファソラシドで出来ています。つまり、Cメジャーキーの間は、上記のコードはすべて不協和音にならないんです!
しかし、ダイアトニックコードなら、何を使ってもいつでも上手くいく、という訳ではありません。
コードにはそれぞれ“役割”があるからです。
“トニック”、“サブドミナント”、“ドミナント”。
意味はよく分からないけど、聞いた事はありますよね!
その“役割”については、また別の機会に書きます!

とりあえず、色んなキーの上でのダイアトニックコードを体で覚えておくと、役に立ちます!
初めての曲でも、コード進行を見ただけで何となくキーが割り出せますし、コードを追うだけでそれなりに体が反応して曲に対応出来るようになります。
単音楽器の方は、“ド、ミ、ソ、シ”といった具合に分散和音で覚えるといい感じです!
メジャーダイアトニック表
※セッションの現場で即戦力で使えるように、G#よりもAbという風に、実際コード譜で良く出てくる表記の方を採用しています。厳密に作曲の理論からいうと間違いかも知れませんが、セッションの現場では細かい事は気にしない方がいいです!

どうですか?
これで、“ダイアトニックコード”という言葉が出て来ても大丈夫ですね!
ちなみに、メジャーキーのダイアトニックコード以外にも、もちろんマイナーキーでのダイアトニックコードも存在します。しかも、マイナーキーの場合は、“ナチュラルマイナースケール”、“ハーモニックマイナースケール”、“メロディックマイナースケール”の3つがある関係上、ダイアトニックコードもそれぞれ違ってくるんです。
そこまでいくと完全に覚えるのは難しくなりますし、セッションの現場で即戦力!という訳にはいきませんので、とりあえずメジャーだけ知っておけばいいんじゃないでしょうか?
ちなみに、“ナチュラルマイナースケール”のダイアトニックコードは、メジャースケールのダイアトニックコードの、VIm7からはじまるドレミファソラシドと同じです。(ラシドレミファソラみたいな感じ)

Aマイナーのキーなら、Cメジャーのダイアトニックコードを使えば、とりあえず不協和音にはなりませんので覚えておいてもいいかも知れません。
あくまで単語の意味が分かる、程度でいいですが、覚えておくとセッションがもっと楽しくなるかも知れません!

ここで語ったのは、あくまでジャム・セッションを楽しんでもらう為です。
ちゃんと理論勉強したい人は、本を読んだり講師に習った方が絶対いいと思いますよ!

タイトルとURLをコピーしました